世界情勢の変化が著しい今、ニュース番組では様々な事が取り上げられ、テレビで時事問題を知ることも多いはず。
一方でテレビ離れともささやかれる今、令和女子大生はニュース番組を見て世の中の動きをチェックしているのだろうか。
テレビのニュース番組を見ない女子大生は意外と多い?
イマドキの女子大生はニュース番組をどれだけ見ているのだろうか。
女子大生100人にアンケートをとったところ、約40%がテレビのニュース番組を「全く見ない」または「ほとんど見ない」と回答した。
ではテレビでニュース番組を見ない女子大生は、何を見て世の中の出来事をチェックしているのだろうか。
アンケート調査を行ったところ、約半数がSNSなどのソーシャルメディアから情報を得ていることが分かった。
一番多いSNS媒体としてはTwitterやInstagramが一番多いことが分かった。また、LINEニュースなどのメッセージアプリをよく利用している人や、SmartNewsやYahoo!newsなどの媒体を使っている女子大生も多くいた。
なぜ、テレビ番組のニュースではなくソーシャルメディアを好んで使用しているのだろうか。
利用者の声には「見たいニュースを選んでみることが出来るから」 「好きな時に見れるから」 「隙間時間に流し見できるから」など忙しい女子大生のライフスタイルに合った使い方をしているようだった。
毎日ニュース番組を見る女子大生も!
ソーシャルメディアでニュースをチェックする女子大生が多くいる一方で、毎日必ずニュース番組を見る女子大生も約2割いることが分かった。
また毎日は見ていなくても週に一度はテレビ番組を見ている女子大生は約半数いる。
なぜ、テレビ番組を選んでいるのだろうか。
多かった意見として「朝の準備の時間につけているから」 「家族が見ているから」 「天気予報が見たくてつけている」などだった。
やはり、朝の時間帯につけている女子大生が多いのだろうか。見ている時間帯も調査した。
見る時間帯は「ながら見」できる時間?
イマドキの女子大生はテレビのニュース番組をいつ見ているのだろうか。
アンケート調査を行ったところ、朝5:00~11:00までの時間と夜18:00~24:00で見ていることが多いことが分かった。
朝見ている人は準備をしながら「ながら見」している人が多く、夜見る人は家族と一緒に見ている人が多いのだろう。
まとめ
テレビのニュース番組を全く見ない女子大生は約4割もいることが分かった。その中の多くはニュースに興味がないわけではなく、ライフスタイルに合わせて利用する媒体を選ぶ傾向があるのだろう。
反対に毎日必ずテレビでニュースを見る人も約2割いることが分かった。この中の多くは進んでニュースを見るというよりも、「家族が見ているから」「朝ついているから」などの意見が多くあった。
テレビでなんとなく見ているよりも、ソーシャルメディアを利用して自らニュースに触れている女子大生の方が世の中の出来事に興味を持っているのかもしれない。
・調査対象:首都圏の女子大学生100人
・調査期間:2022年5⽉1⽇〜2022年5⽉3⽇

北村あい莉
大学を代表するキャンパスインフルエンサーによる課題解決チーム「キャンパスラボ」が、令和時代の若者の実態やインサイトを調査&研究! 企業や自治体と共に様々な課題に取り組み、10代・20代若者の「リアルなターゲットの声」と「問題解決の糸口」をご提供します。